◼︎北田了一(ピアニスト)
極上のジャズアルバムが出来た。
購入を迷っているのなら迷わず買うことをお勧めする。
ジャズは何から聞いたらいいの?という人は迷わず手に取ろう。
とかくジャズという音楽は初めて聞く人が中々入り込めない音楽であることは間違いない。
かく言う私もTVCMで聴いて「おっ何かかっこいいぞ」とアルバムを買っては見たものの最初は結局よく解らずしばらく眠っている状態。
しかしジャズの持つ楽しさに気付いてからその深みにまんまとはまり現在に至る。
このアルバムを始めて聴き「ジャズってやっぱりよく解らない…」と嘆く前に例えば名雪さんのサックスを丁寧に何度も聴いてみる。
そのうちピアノやベース、ドラムと耳に入ってくるとメンバーが楽器を使って会話をしていることを感じ始めるはず。
そう、ジャズは会話です。 このアルバムにはそんな楽しい会話、熱い会話、しっとりとした会話がたくさん詰まっています。
そんな会話を一言も漏らさず記録した伝説のエンジニア、神成芳彦さんの素晴らしい仕事も感動です。まるで目の前で会話を聴いているかのごとく。
前作は発売日にアマゾン(J-Jazz)ランキングで1位を獲得。
これは地方を中心に活動するミュージシャンとしては格別の成果。
今作は前作同様キーパーソン、ピアノ谷川賢作さんを再び迎えベース小美濃悠太さん、ドラム橋本学さん、パーカッション齋藤寛さんという名雪さんの求める世界観を具現化し高めてくれる珠玉のメンバー。
そう、楽しく会話の成り立つメンバー。
そして今作ではメンバーの楽曲も収録されて一段とバラエティに富んだアルバム。勿論みな秀逸です。
私も演奏した事のある楽曲も含まれていますが驚いたのは名雪さん作る楽曲の振り幅の広さ。
ゴリゴリのジャズ親父も唸るどジャズもあれば中途半端な国産フュージョンなんか目じゃないコンテンポラリー、自ら立ち上げたブラジルユニット「Boa Sorte」で培ったサンバチューンと。
そしてそれらをいとも簡単に、そしてさらに最上に仕上げているメンバー。
地方から中央でも作れない極上のジャズアルバム「Picturesque」の誕生です。
ーーーーーーーーーーー
◼︎浦島久(英語学校「ジョイ・イングリッシュ・アカデミー」学院長)
名雪さんの2枚目のアルバム「Picturesque」が発売前に届いた。
まずは9曲目の「はるにれの詩」を聞くことに。スローでサックスの響きが優しい。
目を閉じると、あのハルニレの木が目に浮かんでくる。 曲名の「はるにれの詩」は、地元ではハルニレの写真家として知られる亡き父、浦島甲一が写真展に好んで使っていたタイトル。
きっと天国で父も喜んでいるはずだ。
十勝の風景の中でアルバムを聴きながら運転していると、NHKのBSデジタルで流れる旅番組のホストになった気分に。
もう20回ぐらい通しでアルバムを聴いただろうか。
名雪さんも同じようにきっと何度も何度も聴きながら、曲順を決めたに違いない。そう考えるだけで感動してしまう。
名雪さんとの出会いは2017年2月。
偶然入った御茶ノ水NARUで演奏していたのが彼女だった。東京での初ライブ。
仙台から出てきて東京で勝負している彼女の姿が忘れられない。それ以来彼女のファンに。
そして、これからも。 PS. 今回のアルバムの1曲、「Smoky Mist」がカッコよすぎ!
ーーーーーーーーーーー
◼︎菅野 聖(構成作家/ジャズライター)
CD、聞かせていただきました。
ステキなアルバムと出逢えて感謝です!
まず、名雪さんのサックスの音色に包まれる心地良さを味わい、固まっていた細胞が緩みました。
そして、メンバー皆さんの音を紡ぎ、自我を超えたところで音と同化する演奏に気持ちが洗われました。
アルバムジャケットも素敵です
長くじっくり聞き入れるアルバムをありがとうごさいました
ーーーーーーーーーーー
◼︎高橋佑規 (ディーアンドエムホールディングス デノン サウンドマネージャー)
現在ジャズシーンで最も注目されるサックス奏者、名雪祥代さんの2ndアルバム「Picturesque」が完成した。
録音エンジニアはジャズ録音の名匠、神成芳彦氏である。神成氏はこれまでに数々の名録音を残してきた巨匠であり我々のオーディオ業界では知らぬ人は居ない。オーディオ機器の設計や音作りを生業にする私にとって憧れの存在であり、今でも仕事やプライベートにおいてさまざまなオーディオ機器のサウンドチェックの為に神成氏の一連の作品に御世話になっている。古くはThree blind miceレーベルのMisty(山本剛)やBlow up(鈴木勲)から、近年のWoody creekレーベルのMr. Bojangles(水橋孝/田中裕士)までそのどれもが色褪せることが無い名録音ばかりだ。そして今回は神成氏が、名雪祥代さんの新作を録音するのである。いやぁ本当に凄いことだぞ…。さて、その仕上がりの音とは?
この作品を聴いた皆様はどの方もまずこの録音の情報量の多さに驚くだろう。リアリティのあるアルトサックスがセンターにしっかりと定位して、艶やかでレンジが広くパワフルな音がスポイルすることなくしっかりと出てくる。そしてしっかりとローエンドまで伸びて、ボディの鳴りを余すことなく捉えたコントラバスとトランジェント(音の立ち上がり)が速く、驚異的な瞬発力のピアノが埋もれること無く互いに調和して、名雪祥代さんが表現しようとする音の世界を正確に描き出している。オーディオ的に音を文章で表現するときにはよく「サウンドステージ」や「定位」といった言葉を使うことが多いが、このアルバムに関して言えば、とにかく大きなサウンドステージが出ている。そしてその上に各楽器がしっかりと定位している。サウンドステージが大きい…これは単に音量が大きいという意味ではなく、音の輪郭が大きく音に存在感があるという意味である。
神成氏の録音方法は独特である。これは先人のRudy Van Gelder(Bluenoteレーベル等)やRoy Dunann(Contemporary レーベル)の手法を単に模倣したものではなく、長年の経験から独自に編み出して、辿り着いた手法だと言われている。まず生音のイメージを重視し、自然な響きを大切にするために楽器から離したアンビエント的な無志向性のマイク(おそらくはBK社の4006)をベースとして、そこに近接配置した単一志向性のマイクを被せて行く。これによりふわっと包み込まれるようなスタジオの空気と、そこにある楽器群の存在感を同時に両方共収録することが可能となる。このバランスを形にするのは言葉で言うほど簡単ではない。数々のカットアンドトライ、トライアンドエラーを繰り返して完成させた技である。これにより大きなサウンドステージの中に、エナジェティックな各楽器群を正確にそして艶やかにマッピングすることが出来るのだ。それはオーディオ、録音の世界においてひとつの芸術作品であるといえるだろう。オーディオの録音はその楽器のトーンをただ綺麗に美しく輪郭だけ捉えて収めれば良いというわけではない。雑味や旨味、苦味や酸味や甘味も辛味も全て引包めて全ての情報をまとめるというのが良い録音のための絶対条件である。神成氏の録音はそれをしっかりと感じることが出来る。加えて、今回マスタリングを担当したのは、ベーシスト安ヵ川大樹氏が主催するD-musicaのサウンドエンジニアリングを一挙に引き受けているAndy Bevan氏である。Andy氏もサックス奏者であるからサックスの音色の仕上げに関しては特に拘りがあったはずだ。私も以前からD-musicaの作品群の音の仕上がりには一目を置いていた。素晴らしいマスタリングエンジニアである。過度に行き過ぎない、絶妙な音圧バランスに仕上がっているのはおそらくAndy氏のセンスであろう。神成氏とAndy氏のコラボレーションはまさに職人技の極みであるなと感じた。
最後にオーディオ的な視点で、このアルバムの聴き所をいくつかピックアップしてみたい。
まずアルバム全編に渡ってこの作品の主役である、名雪さんのチャーミングなアルトサックスの音色をたっぷりと楽しむことが出来る。名雪さんのアルトの音はとにかく喜怒哀楽がしっかりしている。楽しい曲はとことん楽しく、哀しい曲は底なしに哀しく、怒りに満ちたエネルギッシュなトーンと、喜びに溢れるフレーズがそこにはある。このアルバムではどこを切ってもそんな素敵な音色を聴くことが出来るのは嬉しい。
低音域を受けもつコントラバスは芳醇な胴の鳴りをたっぷりと楽しむことが出来る。このあたりの神成氏の録音は本当に上手いなと感心してしまう。特に4曲目のソロパート、5曲目のイントロなどオーディオシステムの中低域のチェックをするには最適なトラックだろう。
ピアノは全体的にクリアでとても美しい音に仕上がりだ。ピアニストは谷川賢作氏。ピアノという楽器をいとも容易く自由自在に操ってしまう達人である。この作品ではサポートに徹し、あるときはリリカルに、あるときはパーカッシブにアルトサックスを惹き立てる。
さらにパーカッションが多くのポイントで効果的に登場している。ウインドチャイム、トライアングル、鈴など多彩なトーンが立体的に配置され、カラフルで立体的にアルバムを彩っている。
ここにオーディオファンには絶対に聴いて欲しい名録音がまたひとつ誕生した。
今度は、是非あなたの手塩にかけて仕上げたオーディオシステムでこの極上サウンドをじっくりと楽しんで頂きたい。
ーーーーーーーーーーー
◾️三浦良介(銀座山野楽器 仙台店1F JAZZ担当)
ある日、お店にやってきた名雪さんが満面の笑顔で渡してくださったこのCD。
お会いする度に新作についてジャケットやマスタリングのことなど近況報告をしてくれて、
その度に「新作が楽しみだな」という気持ちが強まっていく。
言うなればハードルが上がりきった状態でこのCDを初めて聴いたわけですが…
こんなにも素晴らしいジャズアルバムになってるとは!
繊細な歌心と、男性顔負けの力強さを兼ね備えたサックスのメロディーはどれも愛らしくときに切ない。
柔らかなソプラノ/アルトサックスの音色は体中を幸福感で満たしてくれます。
メンバーの皆さんの熱演も見逃せません。
「夏秋冬春」のソロからクライマックスへの流れは鳥肌が立ちました。
「Smoky Mist」ではスリリングなソロ・リレーがカッコいい!
「Hananoca」には意外な楽器も登場、こんな自由な発想と素直な表現は名雪さんらしいですね。
さらに素晴らしいのは録音の良さ。各楽器の音色が生々しく響く。
名雪さんの息遣い、ピアノの繊細なタッチ、ベースの弦の軋み、シンバルやスネアの残響音、そして想像力をグッと引き立てるパーカッション…
まるで目の前で熱演が繰り広げられてるかのような『絵』が浮かびませんか?
そう、新作のタイトルは『Picturesque』。まさに「絵のような音楽」なんです!
名雪祥代とバンドメンバーで描いた360°パノラマの壮大な「音の絵」、皆さんも一緒に楽しみましょう!